٩(๑´ㅂ`๑)و kaomoji日記

顔文字ってたくさんあるけど、本当に使いたくなる顔文字だけを集めたよ!

マナー違反?日本人が蕎麦を「ズルズル」啜る本当の理由

「ズズーッ」「ズルズル」「ゾゾー」といった音を立てて麺を啜るのは「昔からの日本人の習慣」というだけで認識されていることが多いようですが、実は幾つかの説と意味があるようです。


「ズズーッ」「ズルズル」「ゾゾー」といった音を立てて麺を啜るのは「昔からの日本人の習慣」というだけで認識されていることが多いようですが、実は幾つかの説と意味があるようです。




▼落語家がラジオ用にアレンジした蕎麦の食べ方が広まった説




ラジオで落語家が「時そば」をやったときから、蕎麦は音を立てて食べるという誤解が生まれた
ラジオで落語を聞く場合、音を出さないと聞き手が蕎麦を食べていることが分からないため、落語家達は「ズズーッ」という音を立てて蕎麦を食べているのを表した。それが切っ掛けで、音を立てて食べるのが広まったという説。


▼音を立てるのが「粋」とした江戸時代の町人の名残説


蕎麦は江戸中期以降、町人がかき込んで食べた。だから、勢いが大事。
出典 蕎麦をすする音マナー違反?粋な食べ方考: 江戸ソバリエ「石臼の会」


▼日本酒のきき酒、ワインのソムリエ、紅茶のブレンダーと同じ説


ざるやもりなどの冷たい蕎麦は空気と一緒にすすり込んだとき、味と香りを堪能できるという。
出典 蕎麦をすする音マナー違反?粋な食べ方考: 江戸ソバリエ「石臼の会」


啜ると麺とツユと空気が混在して口中に入る。空気が混在することで、麺やツユの香りが立ち、舌と嗅覚の両方で味わうことができる。啜らない場合と比べて、より美味しく豊かな味を堪能できる。
出典 蕎麦を音を立てて啜ることの正当性を教えて下さい。 なぜ音を立て…


空気と対象を攪拌させて香りを際立たせ、より繊細なものを感知できるようにする為に、結果として音が立っている。
出典 蕎麦をすする音マナー違反?粋な食べ方考: 江戸ソバリエ「石臼の会」


格式のあるレストランで、ソムリエがワインを口に含みシュルシュル音をさせている姿を見ても、誰も「行儀が悪い!」と眉を顰めないのは、その理由を知っているからだろう。
出典 蕎麦をすする音マナー違反?粋な食べ方考: 江戸ソバリエ「石臼の会」


▼低いお善とお箸で食べていた日本人にとって自然な食べ方説


日本の伝統的な食事スタイルである低いお膳とお箸で食す場合、啜る食べ方がもっとも自然な食べ方であり、啜らない食べ方の方が不自然。
出典 蕎麦を音を立てて啜ることの正当性を教えて下さい。 なぜ音を立て…




▼戦国時代から「ズズーッ」と啜っていた説


戦国時代にはすでに音を立てて食べる習慣があった
出典 蕎麦をすする音マナー違反?粋な食べ方考: 江戸ソバリエ「石臼の会」
戦国時代に来日した宣教師ルイス・フロイスは著書「日欧文化比較」で「われわれの間では口で大きな音を立てて食事をしたり、葡萄酒を一適も残さず飲み干したりすることは卑しい振る舞いとされている。日本人たちの間ではそのどちらのことも礼儀正しいことだと思われている」と記したという。


▼喉越しを楽しむため説


「噛む」「飲む」の中間程度に、ほどよく口の中で転がし、喉ごしを楽しむ。これを「手繰る」という
出典 蕎麦をすする音マナー違反?粋な食べ方考: 江戸ソバリエ「石臼の会」


▼どの説であれ、蕎麦を啜る音は日本人が蕎麦を楽しむために必要




日本蕎麦を食べるときは絶対ズルズル音を出して食べます。それが日本蕎麦のおいしい食べ方ですから。
出典 DHC BOOK インタビュー 大杉正明|書籍のDHC
外国人といっしょのときでも、こうやって食べるのがおいしいんだとちゃんと説明する。その国の食材とか、文化というのは、それを一番おいしく楽しめるように文化的に培ってきてるわけですから。


美味しい蕎麦の香味を存分に楽しもうとした日本人の食べ方が、今に伝わったものだとすれば、手繰る音も愛おしく思えてならない
出典 蕎麦をすする音マナー違反?粋な食べ方考: 江戸ソバリエ「石臼の会」


どの説が本当なのかは未だ分かりませんが
 蕎麦は音を立てて食べたほうが美味しいのに変わりはない。