٩(๑´ㅂ`๑)و kaomoji日記

顔文字ってたくさんあるけど、本当に使いたくなる顔文字だけを集めたよ!

読むの遅っそ!でもそれがイイ!遅読(ちどく)のススメ

知識を得るために、本は「速読」で早くたくさん読む方が良いと思っていませんか?それだと、上辺だけの知識が増えるだけで、応用が出来る本当の知識は増えません。「遅読」でじっくり知識を自分のものにする方法をまとめました。


これからは自ら知識を生み出せるようになる読書法「遅読」の時代


・・・究極の遅読実践者 灘高の伝説教師「橋本武」の言葉


スピードが大事なんじゃない。すぐ役に立つことは、すぐに役立たなくなります。何でもいい、少しでも興味をもったことから気持ちを起こしていって、どんどん自分で掘り下げてほしい。そうやって自分で見つけたことは君たちの一生の財産になります。そのことはいつか分かりますから
出典 東大合格で有名な灘高の伝説教師の授業は3年かけて文庫本を一冊読む事 | はぐくみ
橋本武先生は「教科書を使わず、中学の3年間をかけて中勘助の『銀の匙』を1冊読み上げる」国語授業を行った。これにより、灘高は東大合格者数全国一位の高校となった。


本から、ただ知識を得るだけでなく、知識を自分のものにして応用が効くようにするには「遅読(ちどく)」が有効です。


▼ 遅読(ちどく)とは


(本を)じっくりと時間をかけて読むこと。
出典 遅読 とは - コトバンク


速く読み通すことを目的とせず、前のページに立ち返るなどしながらじっくり味わって読むというもの
出典 “脳力”アップスペシャル|NHK あさイチ




▼ 遅読は楽しく知識が自分のものになっていく!


たのしんだり、悲しんだり、ショックをうけたり、情景を思い描いたり、未来を想像したり、過去をふりかえったり、人に伝えたり、そういうことが自分を作っていく。
出典 知識がちゃんと身につく読書法「スローリーディング」3つのポイン…


「考える効率・感じる効率」が大事だ。そのためには、ページを大幅に戻ったり、中断して考えたり、ときにはその本は閉じて、他の本を開いたりすることも大切です。
出典 知識がちゃんと身につく読書法「スローリーディング」3つのポイン…


読んで知ったことよりも、「あなたが自分で考えたこと・感じたこと」のほうが何倍も価値がある。
出典 知識がちゃんと身につく読書法「スローリーディング」3つのポイン…




本を読む目的は、知識の吸収じゃない。決まったことを当てはめて解決できる時代なんて、とっくに終わっているんだよ。本を読んで、知識を生み出せ。見えなかったことに気がつけ。自己流にアレンジして使えるレベルに持っていけ。
出典 知識がちゃんと身につく読書法「スローリーディング」3つのポイン…
とある大学教授のお言葉


・・・ 本を早く読むときに陥りがちなこと


慣れてくると見えているものがちゃんと見えなくなる、見なくなる
出典 SEOブログの速読・遅読の使い分け-SEO-SENCE


読む箇所を飛ばしてしまう癖がよくなかったと思うことも出てきて「ちゃんと読んでおけばよかったな~」ということも
出典 SEOブログの速読・遅読の使い分け-SEO-SENCE


・・・遅読を実践するとどうなるのか


頭に入ってくる感じも記憶力も時間も余裕を持てるようになりました
出典 SEOブログの速読・遅読の使い分け-SEO-SENCE


▼ 遅読のやり方


「遅読」はその名の通り、ゆっくり読むのが基本ですが、その他にもいくつかポイントがあります。


複数の本を並行して読む、ペンと付箋を使って感想を記す、あえてしおりを使わずに読む
出典 “脳力”アップスペシャル|NHK あさイチ


「抜き書き(ぬきがき)」というのは、「この文章、いいな」と思ったところを、そのまま紙に写す作業です。
出典 知識がちゃんと身につく読書法「スローリーディング」3つのポイン…


ゆっくり書き写していると、考えるスキが生まれます。
 そのスキによって頭が、受け身の「読むモード」→積極的な「考える・感じるモード」になるのです。
出典 知識がちゃんと身につく読書法「スローリーディング」3つのポイン…


知識がちゃんと身につく読書法「スローリーディング」3つのポイント ― 速読よりも効率的!? : earth in us.




本の途中で戻ろう。止まろう。
大切なことは、本の中にあるのではなく、本と自分の接点にあるのだから。
出典 知識がちゃんと身につく読書法「スローリーディング」3つのポイン…