٩(๑´ㅂ`๑)و kaomoji日記

顔文字ってたくさんあるけど、本当に使いたくなる顔文字だけを集めたよ!

江戸時代まで「タコ(凧)」は「イカ」と呼ばれていた衝撃の歴史

「凧あげ」は江戸時代初期まで「イカノボリ」と呼ばれていたそうです。なぜ「イカ」が「タコ」になったのか、凧に関する歴史を調べました。


江戸時代初期まで「凧」は「イカ」と呼ばれていました。
出典 凧あげ | 言の輪 掲示板



出典 www.gettyimages.com


▷凧の歴史


凧と云う字は中国、韓国では無い。江戸時代に日本で作られた字である。鎌倉時代までは凧の日本名は無く、中国名の紙鳶(シエン)、紙老鴟(シロウシ)と呼ばれていた。
出典 三条南ロータリークラブの歴史 蘗【三条南ロータリークラブ】


平安時代から源平・鎌倉時代を経て室町期になって、「イカノボリ」「イカ」などと呼ばれました。
出典 ヤマカ食品ホームページ




戦国時代には、武士が通信手段の一つとして凧上げ技術を修練し、寛永年間になって町民の遊びとして普及しました。でもこの時は大人がはまり込んでいて、お上から禁止令が出たほどです。
出典 ヤマカ食品ホームページ


日本では江戸時代直前まで貴族や武士の一部で遊ばれていただけで、一般にはあまり遊ばれていませんでした。
出典 凧あげ|日本文化いろは事典


イカノボリ禁止令


江戸時代、町民の間で凧揚げが盛んになり、江戸でも、京、大阪でも大人が揚げ、喧嘩をし、凧によるケガ人や死者まで出るようになった。
出典 三条南ロータリークラブの歴史 蘗【三条南ロータリークラブ】


江戸時代、大名行列の中に落ちるなど、事件が頻発
出典 凧あげ | 言の輪 掲示板


・・・事件が多発したため幕府はイカノボリを禁じた


明暦元年(1655年)に幕府より、「町中にてのイカノボリを揚げることを禁ず」との禁止令が出た。
出典 三条南ロータリークラブの歴史 蘗【三条南ロータリークラブ】


庶民には人気の娯楽だったのでやめたくないということから、「これの名前はタコです、イカではありません」というへりくつのような言い訳をつけて、タコという名前に変わったといわれています。
出典 凧あげ | 言の輪 掲示板


▷関西に対向する江戸っ子の気質も関係している?


凧を「タコ」と呼ぶのは関東の方言で、関西の方言では「イカ」「いかのぼり」(紙鳶とも書く)と呼ばれていた。
出典 凧 - Wikipedia


京、大阪の上方に対抗意識を持つ江戸町民が、幕府にも対抗し、イカでなくタコだと云って、江戸っ子の凧揚げがますます盛んになり、凧という漢字まで作った
出典 三条南ロータリークラブの歴史 蘗【三条南ロータリークラブ】